3万名の教師が登録
家庭教師や塾講師などの教育事業から3万名の教師が登録しており、 他社では見つけづらい女性教師や、指導実績・合格実績豊富なプロ教師も多数登録しています。
厳格な基準で採用された教師
厳格な採用基準を定めており、 学力テスト、指導力テスト、礼儀・マナーのチェック、面接をクリアした、 家庭教師としての適性や能力を有する教師のみをご紹介しています。
同じ教師での継続指導が可能
教師が毎回変わることはなく、同じ教師での継続指導が可能です。 相性が合わない、成果が見られない等、何らかの理由で教師を変えたい場合は無料で変更できます。

先生紹介

東京大学薬学部
村上先生
世間で言う「頭がよい」とか「勉強ができる」というのは結局努力したかどうかで違いが出るものです。 そうは言っても、部活にしても勉強にしても努力を重ねていくのはとても大変なことですよね。 僕もそうでしたが、1人で耐えられる人は少ないと思います。 みんなが指導を受けて良かったって思えるように、本当に良いパートナーになってみんなの努力する姿を支えられるように、僕らは全力でサポートします。
東京医科歯科大学医学部
高原先生
何とかしたいと思っていても、いざやろうとすると何をどうしたら良いのかがわからないという生徒さんは意外に多いものです。 また、勉強はしているけれど、 今のやり方で良いのか心配だという悩みもよく耳にします。 授業のわかりやすさはもちろんですが、授業日以外でもしっかり学習できるように、1人ひとりに最適な学習方法までフォローします。
東京大学工学部
堀尾先生
1対1指導の利点は、先生が生徒1人ひとりの学力レベルや人間性を把握して、それぞれの生徒さんに合わせた授業を展開できるところにあります。 僕個人として指導で大事にしていることは、単に問題を解かせて終わりにするのでなく、何故その答えに至るのかを理解できるようにすることを重視し、生徒さんの理解度に合わせて柔軟に対応するように授業をしていくことです。 そして何より常に生徒さんに近い存在でありたいと思っています。
慶應大学薬学部
田村先生
1人で自宅学習している場合、問題の途中で行き詰まり時間だけが刻々と過ぎてしまう… というようなことがよくあると思います。 そんな時は気軽にどんどん質問してください! 私自身も生徒さんが気軽に質問してくれるような教師を目指して、今後も努力していきたいと思います。
東京工業大学
岡本先生
学校の机には座れるのに、家の机には10分も座れない! 勉強しなきゃいけないと思っていても、遊ぶほうが楽しいし…。 こう思う人、たくさんいるんじゃないでしょうか? 僕もその内の1人でした。 でも、テストの点数が上がって嫌な人はいるでしょうか? 「塾に通う=成績UP」は絶対ではありません。 なぜなら成績を直接上げるのは、自分自身の努力なしにはできないからです。 しかし、「2人で成績UP」は絶対です。 1人目は自分、2人目は私たち教師です。 勉強嫌いだった僕が今は家庭教師をしています。 勉強嫌いだった僕は、勉強嫌いのあなたを全力でサポートします!
東京医科歯科大学医学部
石田先生
勉強ができないと思い込んでいる人がいますが、そもそも勉強ができない人なんていません。 大半はやっていないだけです。 必要なのは、まず始めてみることです。 学校で悔しい思いをした時など、一時でもやろうと思った人、始めましょう。 そして勉強に対する意欲や、やる気があれば必ずできるようになります。 僕が応援するので頑張りましょう。
早稲田大学政治経済学部
浦河先生
私自身も学校の授業の補習で家庭教師を利用していました。 大勢の前だと質問できないことも、1対1だと質問しやすく、授業のペースも自分に合ったものにしてくれます。 勉強の仕方が分からない生徒さんは、一緒に頑張りましょう!
慶應大学文学部
山田先生
「明るく、楽しく、元気よく!」をモットーに授業を行っています。私と一緒に楽しく成績アップを目指しましょう!
早稲田大学
池田先生
年齢が近いことを活かし、できるだけ同じ視線で会話することや、話しやすい雰囲気を作ることを心がけています。 また、生徒さんのやる気を高めるため、自分の受験時のエピソードなどを交えるなど、工夫をしています。 得意科目は英語と社会です。 勉強は「才能」ではなく全て「努力」で成り立っています。 努力したものにしか見ることができない景色を見るために一緒に頑張ろう!
慶應義塾大学理工学部
蓬田先生
僕の両親は学校の先生をしている関係で、家族内の話でも、受け持っている生徒さんのことをよく話します。 その時「生徒さんと自分の立場を逆に考えてみろ」とよく言われます。 生徒さんの性格も成績も1人ひとり違います。 だからこそ1人ひとりの立場になって接していく。それを毎日心掛けています。
東京大学
矢後先生
中学・高校ではテニス部で、大学でも継続してやっています。勉強とスポーツは同じで、継続してやらなければ上達しません。 勉強嫌いな生徒さんは、とにかくある程度できるようになるまで我慢してやり続けることが大切です。 我慢の先に喜びがあります。ともにがんばりましょう!
慶應義塾大学法学部
戸田先生
私は自分自身で何か行動をするというより、人の手助けをしたいと思い、大学ではアメリカンフットボール部のマネージャーをしていて、ネッティーでは勉強に悩んでる人の手助けになれれば嬉しいです。
  • 登録教師の一部をご紹介しています。
  • 掲載されているすべての家庭教師のご紹介を保証するものではございませんのでご了承ください。